「秦野町水道」の版間の差分

出典: 路上文化遺産データベース
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「 {{団体 |ふりがな=はだのまちすいどう |紋章=180px|秦野町水道章 |設立=1890年3月15日 |廃...」)
 
107行目: 107行目:
|
|
*2014年1月13日に残存を確認[http://blogs.yahoo.co.jp/aqua01242000/archive/2014/ 馬明の路上文化遺産と投資のブログ])
*2014年1月13日に残存を確認[http://blogs.yahoo.co.jp/aqua01242000/archive/2014/ 馬明の路上文化遺産と投資のブログ])
|}
===水道専用プレート===
旧秦野町に水道専用プレート(水が空色、白)がある。
<gallery perrow="4" widths="140">
ファイル:秦野町水道プレートA・全体.jpg|全体
ファイル:秦野町水道プレートB・全体.jpg|全体
</gallery>
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed"
!align="left" width="700"|確認記録
|-
|
*2014年1月16日に残存を確認[http://blogs.yahoo.co.jp/aqua01242000/archive/2014/02/18 馬明の路上文化遺産と投資のブログ])
|}
|}



2014年2月18日 (火) 21:10時点における版


秦野町水道
はだのまちすいどう
秦野町水道章
{{{画像}}}
英語名 {{{英語名}}}
略称 {{{略称}}}
設立 1890年3月15日
廃止 1955年1月1日
現在の該当地域 秦野市本町、曽屋1・2丁目、水神町など旧秦野町
現在の該当団体 秦野市水道局
(テンプレート)



沿革

秦野町は1890(明治23)年に曽屋区水道を竣工し、配水を開始しました。 この曽屋区水道は常滑産の陶管を利用した全国初の水道です。 長さは約5キロメートルで浄水設備を備えた近代水道としては横浜、函館に次いで全国3番目でした。  ※ ここでいう横浜とは横浜市ではなく、神奈川県が横浜に整備した近代水道を指します。 



蓋の種類

止水栓

旧秦野町に止水栓(右書き)が1枚残存している。

確認記録

旧秦野町に止水栓(左書き)が2枚残存している。

確認記録

水止栓

旧秦野町に水止栓が2枚残存している。

確認記録


量水器

旧秦野町に量水器(右書き)が3枚残存している。

確認記録


消火栓

旧秦野町に消火栓(右書き)が2枚、汎用型1枚が屋外展示している。

確認記録

水道専用プレート

旧秦野町に水道専用プレート(水が空色、白)がある。

確認記録


概要

サムネイルの作成エラー: サムネイルを保存先に保存できません
この項目「秦野町水道」は、調べものの参考にはなる可能性がありますが、まだ書きかけの項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています。


関連項目

外部リンク