秦野町水道
ナビゲーションに移動
検索に移動
|
沿革
秦野町は1890(明治23)年に曽屋区水道を竣工し、配水を開始しました。 この曽屋区水道は常滑産の陶管を利用した全国初の水道です。 長さは約5キロメートルで浄水設備を備えた近代水道としては横浜、函館に次いで全国3番目でした。 ※ ここでいう横浜とは横浜市ではなく、神奈川県が横浜に整備した近代水道を指します。
蓋の種類
止水栓
旧秦野町に止水栓(右書き)が1枚残存している。
確認記録 |
---|
|
旧秦野町に止水栓(左書き)が2枚残存している。
確認記録 |
---|
|
水止栓
旧秦野町に水止栓が2枚残存している。
確認記録 |
---|
|
量水器
旧秦野町に量水器(右書き)が3枚残存している。
確認記録 |
---|
|
消火栓
旧秦野町に消火栓(右書き)が2枚、汎用型1枚が屋外展示している。
確認記録 |
---|
|
汎用蓋
旧秦野町に止水栓、水止栓、量水器(右書き)の汎用蓋が残存している。
確認記録 |
---|
|
水道専用プレート
旧秦野町に水道専用プレート(水が空色、白)がある。
確認記録 |
---|
|
概要
この項目「秦野町水道」は、調べものの参考にはなる可能性がありますが、まだ書きかけの項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています。 |